薬剤師 x ペーパー ⇒ 職場復帰
下記は厚生労働省統計調査による
「年齢階級、施設の種別にみた薬剤師数及び施設の種別薬剤師の平均年齢」です。
薬剤師の資格はあるんだけど、実際に働けるのかとても不安。。。
様々な理由があるとは思うのですが、薬剤師の資格を持っていても現場での調剤や投薬経験から離れた時間が長いため、職場復帰ができるかととても不安といった人もいるかと思います。実際に働き始めなければ、自分の知識がどの様に不足していて、どれだけ無理があるのかという部分はわかりにくいものです。
そんな時でも脱ペーパー薬剤師になるための方法をご紹介します。
脱ペーパー薬剤師の方法
パートアルバイト等のハードルが低い求人を選ぶ
ペーパー薬剤師として正社員でどこか働きたいというケースでも、少しの期間ドラッグストア等でパートアルバイトととして働くといった方法もあります。忙しく調剤の知識をフル活用しなければ働けない職場を最初から選ぶのではなくて、かつての経験を思い出す事ができたり、スキルをゆっくりと学べる職場で経験を積むと良いかもしれません。
注意したいのは、ドラッグストア等でも忙しく、ゆっくりと仕事を覚えている暇が全くなかったりという場所もありますので薬局でも研修制度や人材募集の時点でどの程度未経験者を歓迎しているのかという事も考慮に入れた方がいいでしょう。
また自分が現場から離れていいて自信がない事を求人サイトやハローワークの担当者に相談するのも良いと思います。担当者に相談する時点では採用には影響はありませんし、それでも働ける職場を紹介してもらう方が働き始めて失敗するよりはいいでしょう。
自分で薬学の知識を学び直す
一度取得した知識を掘り起こしておく事も重要となります。時間的な問題もありますから、資格を所得した時のレベルまで全てを隅々まで思い出すというのは難しいかもしれませんが、全体的な知識の掘り起こしを暇な時間を使いしておくというのは重要かもしれません。
職場で扱う処方箋の種類を事前にリサーチをする
もう一つしておきたい事はピンポイントで知識やスキルを補っていくことです。薬学の全知識をフル活用して働くという職場は殆どなく、ある程度扱う処方箋や調剤パターンというものがその職場によってあります。
それを職場からテキストとしてある程度教えてもらい、その分野の事を中心に学び直すという事が最も効率の良い方法です。
ペーパーから脱するための知識やスキルを身につけるのに最も有効な時間は働いている時間です。全てを用意してから働き始めるというと何が不足していて何を補足しなければいけないのかという事も中々見えてきません。
勉強のし直しも必要ですが、働き始める事ができる場所をしっかりとリサーチできたら思い切って現場で学んでいくという姿勢が近道だと思います。
データと評判でランキング!
【薬剤師転職サイト】69社超おすすめ大全
薬剤師の求人がみつかりやすい転職サイト69社をデータと評判でランキング、格付けしました。1位 91点 Sランク ファルマスタッフ
2位 88点 Aランク マイナビ薬剤師
3位 76点 Aランク 薬キャリ
4位 73点 Aランク リクナビ薬剤師
5位 68点 Bランク 薬剤師転職ドットコム
(2023年 4月版)
図解とデータでランキング!
【薬剤師転職サイト】69社超おすすめ大全
転職サイト選びにご参考ください。