製薬会社へ転職【薬剤師3つの選択】から選ぶ、求人は仕事内容から

製薬会社へ転職【薬剤師3つの選択】から選ぶ、求人は仕事内容から

製薬会社の薬剤師の仕事をおおまかに分類すると、医薬品の開発、製造、販売という3つのポジションの仕事に分類されます。

  1. 医薬品の開発(創薬)
  2. 医薬品の開発担当者
  3. MR(Medical Representatives)

1.医薬品の開発(創薬)

製薬会社の製品となる医薬品の開発の仕事が創薬です。薬は誰もが知っている通り一度の小さなミスが人の病気や命に大きく影響を与えるものです。ミスがあると人の命に危険を与える事になります。

それ故、薬ができるまでには何度も試験が繰り返され、とても長い時間と費用がかかります。人と接する接客業というよりはどちらかと言えば職人肌でコツコツと研究職に向き合えるという人の方が向いていると言えるでしょう。

会社選び重要です。ひどい例ではよくニュースでも取り上げられますが、データの改竄といった事も行われる事があります。ブラック以前にこの様な不祥事が起こりやすい求人は避けるべきです。

2.医薬品の開発担当者

医薬品を開発するだけでは世にその薬を出すことができません。

開発担当者が最終段階で行うのが、その新薬を厚生労働省や国の機関に認可を得るというプロセスになります。大学病院や医師との協力関係のもとで臨床試験を行います。

この治験のプロセスにおいて製薬会社と医師の間、また大学等の研究機関のやり取りといった間で仕事をするのが製薬会社の開発担当者となります。

3.MR(Medical Representatives)

MR医薬品を開発し、認可や臨床試験を行っても、その薬を使用してもらえなければどんな素晴らしい薬であっても存在意義がありません。その薬の有効性を医師や医療機関に理解してもらい使ってもらうのがMRとしての仕事になります。

MRはよく製薬会社の営業担当と言う言い方もされますが、ただ医薬品を購入してもらうだけではなく正しく使ってもらい、また患者さんへの効果、治療への期待や可能性等の情報を整理し製薬会社にもう一度持ち帰りフィードバックさせるという大切な役割も担っています。

データと評判でランキング!
【薬剤師転職サイト】69社超おすすめ大全

薬剤師の求人がみつかりやすい転職サイト69社をデータと評判でランキング、格付けしました。

1位 91点 Sランク ファルマスタッフ
2位 88点 Aランク マイナビ薬剤師
3位 76点 Aランク 薬キャリ
4位 73点 Aランク リクナビ薬剤師
5位 68点 Bランク 薬剤師転職ドットコム

薬剤師転職サイトランキング

(2023年 4月版)
図解とデータでランキング!
【薬剤師転職サイト】69社超おすすめ大全

転職サイト選びにご参考ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です